住宅設計の進め方 residence planning

question

「近い将来、家の新築を考えております。自分たちのライフスタイル似合ったものを建てられたらいいなという夢があるのです。これから、限られた予算で目標に向かってどんなふうにことを進めていったらよいか、自分にとっては大事で考えがまとまりません。漠然とした質問で恐縮ですが、まず、とっかかるためのアドバイスをいただけないでしょうか。」

anser

もし、家を建てる土地と、その意思がはっきりしているのなら、具体化していく準備は整っているといえるでしょう。

1. 通常、その土地の住所、地番がおわかりでしたら、まず、現地調査と官庁調査を行い、プランを検討するための予見を整理することから我々の作業が始まります。

2. 同時に、土地の形状がわかる図面(測量図)が必要です。お持ちでしたら問題ありませんが、ない場合は、測量士または土地家屋調査士に測量図作成の依頼をする必要があります。

3. そしてプランの具体化の開始です。といってもいきなり具体的には想像もできないでしょう。まず○○様の家に対する夢や与条件(家族構成やライフスタイル等)をうかがい、こちらで想定してラフなプランを作成します。

4 そのラフプラン(いわゆるタタキ台ですね)を見ていただくと、これはいい、これはちょっと嫌い、だとかイメージが沸いてくると思います。その作業を繰り返して、だんだんと御自分のイメージするものが少しずつ具体的に見えてきます。そして、ラフプランが少しずつ理想的なプランになっていくのです。

5. 4の作業が○○様のライフスタイルに合った家を創るのに最も必要な期間だと考えます。金融公庫の融資を受けたり、スケジュールが決まっている状態だと難しいかもしれませんが、じっくり時間をかけたい部分ですね。

6. 少し具体的になってくるとある程度きっちりした図面を作成し、確認申請の準備を始めます。同時に工務店か建築会社にその図面で見積りを作成してもらい、プランを調整しながら基本設計図書を完成させていきます。

7. 通常申請期間を利用して、次の実施設計に取りかかります。素材を決めたり、キッチンのメーカーを決めたり、コンセントの位置を決めたり、かなり具体的なところまでプランが固まります。

8. そして工事会社との契約が交わされて着工です。着工してからもいろんな不確定事項が出てきます。図面ではどんな施主さんでもよく解らない部分があるのです。現場を見て始めて見えてくるものを設計士と大工さんと施主さんでみんなで相談して調整します。素材のイメージも現場を見ると変わってきたりします。色などもここで決定します。

9. そして完成。○○様の新しい生活が始まります。それからは、住んでみて始めてわかる疑問点や問題点、ああしたいこうしたい、我々のお付き合いは続いていきます。いい家は常に成長していきます。

長い時間をかけて、施主と設計士と大工さんが何度も会って、
お互いが理解しあわないとなかなかよい家は建てられません。
まずはいい出会いがあって、夢を語り合うことができれば、
家造りの第一歩が始まることになるでしょう。

かなりアバウトな説明ですが家造りの概略です。

雨の中の地鎮祭「雨降って地かたまる」施主の力強いお言葉                 ・作品 F&I邸(環建築設計事務所所員時代 1999年)

またもや雨の上棟式 ・作品 同上

だいくさん ・作品 同上